投稿

ラベル(コーヒー道具)が付いた投稿を表示しています

カリタ クリーンカットミル 固着解除

イメージ
 固着。 回転部分が固着しているようで、調整レバーを左右に動かない。2台あるので深煎りと中煎りのメッシュ固定で使っていたせいでしょう。しかし年式で構造が変わっているらしくネットで検索してもよくわからない。 かといって40年近く使ったので、カリタに修理を依頼すると高額工賃、部品交換、或いは買い替えになるでしょう。ダメ元でチャレンジしてみます。もちろん自己責任で。 全く動かないので荒療治します。(必ず電源は抜いておきましょう) メッシュ調節レバーを抜き、その穴にドライバーの先を浅い角度で入れ、ハンマーで叩いて少しずつ回転させ、最終的には、シリンダー(上部の輪っかの部分)を上に引っこ抜く。 コツコツ叩いてココまで浮き上がってきました。(ネジ山が見えている部分が浮き上がった) このネジ山が付いているシリンダーを上に引き抜きます。傾かないよう真っ直ぐに引き上げます。かなり精密に作られていますので慎重に。傾いてしまったら木槌などで軽く叩いて傾きをまっすぐにすると抜けます。 シリンダーを抜いたところ。 コーヒーの油が固まって、こびり着いてます。これでは回転しません。これをきれいに掃除して磨いておきます。 汚れを落とし、シリンダーを戻したところ。油も刺さず、ベアリングもないのに滑るように回転します。 調節レーバーが入るネジ山は 叩いて潰れたので切り直します。ねじ切りをホームセンターで買ってきました。一回り大きく切り直して新サイズのボルトにするか、既存の調節レバーを使いたいなら、同じ大きさのネジ穴を新規に切り直します。 ねじ切りのネジ穴にホームセンターで買ったボルトをレバー代わりに。必要十分。

サンプルロースター分解 内側は油でベトベト?

イメージ
ユニオンサンプルロースター 分解 2ヶ月使ったので掃除したほうが良いかなと分解することにしました。恐らく、中はススやら油やらでモソモソ・ギトギトかもしれません。 T型レンチ(ソケットサイズ:17mm) 道具はコレのみで分解できます。豆の投入口から中を見ると中心奥にナットがある。それをT型レンチで外すだけ。組み立てはその逆。 1.中心のナットを外します。 因みに戻すときはレンチの中にナットを入れておくと奥まで届きます。 2.反時計回りでハンドルを外します。 3.ハンドルが外れると、反対側の鋳物が外れます。 順に並べてみました。下の写真の、 左の上が芯棒で左の下が回転ハンドル 中央の4つが上下の蓋とドラム2個 右がT型レンチ です。実に良くできています。シンプル・イズ・ベストの極みです。半永久的に故障もしないでしょう。 外見だけでは本当に2重なのか疑わしかったのですが、紛れもなく2重ドラムです。内外の感覚は8mm程。8mmの空気層がある。 これがこのロースターの肝です。 直火が触れない、 直熱にも触れない 熱気焙煎を実現するわけです。  意外なことにドラム内側はピカピカでした。投入口の蓋は多少変色してますが肝心の胴体はピカピカ。豆が回転しているので常に磨かれているようなものなのかしら?。 下手に磨いて傷を付けないほうが良さそう。なにもせずに元通りに組み立てました。 2020年9月9日 追記 1年ほど使ったら、内側は油だかススだかでカッチカチの膜が出来ていました。スチール束子や研磨剤などでこすってみましたが簡単には落ちません。空焚きしたらパリパリ割れて剥がれるかもしれません。月イチで磨いたほうがいいようですね。(T_T)

パボーニ買ったけど 使い方は?

イメージ
パボーニ、 「プロフェッショナル」 を選んだ理由  オーバーホールしてくれる業者さんが「 取扱はプロフェッショナルのみ 」を謳っている ボイラーの水量が充分 気圧計が付いているので抽出のタイミングまでの時間が分かり易い la Pavoni PROFESSIONAL 淹れ方のコツ クレマたっぷり、こんなに上手く淹れた、と、ドヤ顔のサイトばかりで本当のコツを教えてくれているサイトは見つからなかった。 なので自分なりに分かったことを書いておきます。ポイントは、 1.レバーを下ろす力加減(スピード) 2.豆のメッシュ 3.タンピングの強さ 4.湯温(捨て湯) この4つの組み合わせで、コーヒー粉をお湯が通り抜けるときの抵抗を調整するわけです。 1は ・レバーを力一杯おろしても何も出てこないのはお湯が抜けられないから ・腕の重さで簡単に降りてくるのは抵抗が少なすぎる ・レバーの反発を程よく感じ、やや力を入れ濃い液が出始めたらぐっと力をいれると良い 2は ・粗過ぎるとチョロチョロとコーヒー液が出て水っぽい ・細かすぎると味が粉っぽくクドイ。或いは全く液が出てこない 3は ・弱いとチョロチョロ、強いと出にくい。私は粉を15g使いますが、タンピングは全くしなくても出来ます。コーヒー粉の 粒度と量の関係 です。 4は ・湯温が低いとコーヒーのガスが発生しにくいのでクレマがたたない。熱いお湯が出るまでレバーをあげて捨て湯をし、その後コーヒーフォルダをセットします。また豆が古すぎてもコーヒーガスは出ません。 クレマが立たなくても味が気に入ったら、メッシュを替えずに、タンピングやレバーの力加減を変えてクレマの出方を探るのがいいと思います。私は味を優先します。 クレマだけに目が行くと、パボーニらしい深い味わいが疎かになる。勿体無いですよね。(^o^) 味はとても気に入りました。甘味が強く優しく濃厚です。お変わりしたくなる味。電動マシンとは一味違う深みを感じます。 コーヒー粉12g コーヒー粉15g グラインダーはシモネリグラニータ。高額グラインダーは必須アイテムではないと思います。 3つ穴スチームノズルは使いにくいのでDIY 下の画像、左がデフォルト。右がホームセンターで買ってきた、M6 袋ナット。...

うまいドリップコーヒーに必要なものは

良い豆 素晴らしい焙煎技術も豆の品質が悪ければ旨いコーヒーにはなりません。 自ら良い豆の買い付けには豊富な経験が必要でしょう。良い豆を買い付けできる良い焙煎業者の豆を見つけなければなりません。素材以上の味は出せません。 良いグラインダー※1  高音でコーヒーを抽出するためには雑味をだす微粉は敵だ 。理想は、微粉が無く均一に揃った粒を挽いてくれるもの。完璧なグラインダーというものは無いと推測されます。高価格なものは、速く量をこなせる物が多いですが、微粉の量とは別の問題です。  現実的には、粗挽き・2度挽き、そして微粉を篩いにかけて取り去るなどの手間をかけることになるでしょう。(追記参照) 何度も買い換えるか、ある程度のものを使いこなすかの2択でしょう。 良いフィルター フィルターで抽出成分が変わる。抽出液を濾すのですから当然のことです。好みの味を濾過してくれるフィルターが必要。 良い水差し(温度と浸透) ドリップ用ポット。挽いたコーヒー豆に均一に湯を浸透させるには機能的な水差しが必要だ。ポット内の油温と注ぎ口から出た油温には温度差があるものです。また思い通りの注湯が出来る使いやすいもを選びましょう。  いずれにしてもお店で美味いコーヒーと出会ったら、その環境と作業をよく観察することです。そして自分で実験し検証をカザ寝ることです。Youtubeを見真似ても上達は容易ではありません。 ※1  2019年4月8日 追記  2.のグラインダーですが、90度以下でドリップに於いて微粉はさして問題にならないようです。試しに、微粉だけ集めてドリップしてみましたが不味いとは感じませんでした。 ペーパードリップでは目詰まりしたりしますが、布(丸太衣料A-1)ではそういうこともなく、寧ろ脂質というか円味を強く感じます。 となると良いグラインダーとは 適度に粒子が荒れた方が味の広がりを感じるかもしれません。荒い〜細かい〜微粉 が入り混じっていたほうが良いのではないでしょうか。 味の透明感を求めるなら均一のグラインドで微粉はないほうが良いでしょう。且つ、濃く淹れるには豆の増量も必要になるでしょう。

コーヒー ドリップポット 選び方

イメージ
コーヒーの淹れ方で重要なのは 湯温(抽出濃度・溶解速度が変わります) フィルター(微粉と脂質の量が変わります) ポット(湯量のコントロール・無駄のない注湯) 少人数コーヒーを抽出するドリップポットは? 注ぎ口は直線カット されている 湯切れがよい 垂直真下にドリップ出来る 点滴出来る 注ぎ口は根本から注ぎ口まで管径が同じで細い 根本が太く注ぎ口だけが細いタイプは手元が揺れると湯量が変わりやすい 注ぎ口が蓋より上にある 傾けるとお湯が蓋側から溢れるのでポット内の湯量が限られる 注水管は長いS字型である 注水管が短いとドリッパー・コーヒー粉の中心届かない。近づけるとドリッパーの縁に当たってしまう 湯量に余裕があり且つ持ちやすい 大きいポットに湯量少なめにする方法もあるが、揺れに弱く湯が暴れる 大きいポットは重く小回りが効かない 簡単に言うと、 自由にお湯を操れて 疲れない ドリッパーに必要な水量を一定の速度で注湯出来る ということ。 ドリップポットは湯沸しケトルではありません 水を入れて火にかけることはしないのが常識です。適正に沸かした温度のお湯をいれてドリップする、いわば水差しです。お間違いの無いように。 私が愛用したもの 奥がボンマックアラジン 手前がE-FRANCE。 E-FRANCEの注ぎ口にs管の片側を伸ばして落ちない程度の曲線にして押し込んだ(「スキッター」と言ってもいいのかしら?)。 湯量の微調整が楽です。少し傾けると点滴、大きく傾けると通常の湯量。温度計はデジタルが素早い反応を見せます。 現行はもっぱらこのE-FRANCE。 軽くて 点滴しやすく 傾きで湯量もコントロール出来る 過去最安値。\(^o^)/

可変式 コーヒー ドリップ スタンド

イメージ
カップに直接ドリップしたい 私のスタンドづくりはここから始まっている。サーバーに抽出してカップに注ぎ分けると温くなってしまうのだ。店では一人ずつ豆種の違うオーダーが来るので1杯だてで且つカップに直接抽出する必要があるのです。 はじめに作ったのは個別スタンド このタイプは色々作りましたが、足が邪魔ですね。 手や布巾を引っ掛けたら倒れるんです。 安定性と自由度の両立を狙う 今回はガラリと変わってこちら。 この手のネルドリップ用スタンドは、一杯だてでも同時に数人分同時に作れる。 ところが、 市販のものは 高さがあり過ぎてコーヒーがビチャビチャ飛び散る(カップに直接抽出したい) 高さがあり過ぎて抽出中に冷め易い 高価(万円代が殆ど) となれば、例によって自作しかない。 自由度が高そうな穴あきボード 今回材料に選んだのは 穴の直径5ミリの穴あきボード 直径5ミリのアルミパイプ だ。どちらも安いし。 先ずは自宅で工作なのでボードは大きめにカット。一枚では見た目も貧弱なので二枚重ね に。板を固定するのにパイプを2本挿しておき、ノコギリでカット。 店で現物合わせしてこのサイズに。パイプの高さで12.5mm。ボードの穴は30ミリ間隔。パイプの間隔は90mm。上のパイプ2本だけではグラ付きそうなので、飾りも兼ねてもう3本追加。 接着剤もジョイントも全く使っていません。使用後、不具合を感じたらパイプを入れ替えれば 幅や長さ高さを変えられます。 1台で2タイプ使えます 上面と前面のパイプ、間隔を2タイプ作る。向きを変えるだけで、ネルドリップ用とペーパードリッパー用と大小のドリッパーに合わせることも可能です。 Goodpoint 穴の位置で高さや幅が変えられる 加工が簡単で 安上がり Badpoint 見た目の高級感を出したければもう少し手間暇かかる 2017年 8月30日 追記 フィルターのサイズが少し変わって スタンドも変わりました。穴あきボードから重めの単板になり 高さもやや高めに。

Bezera ガスケット交換 (初)

イメージ
まだ1年経ってないかな?ホルダーの締め付けに力がいるというか固い感触に変わってきた ガスケットは固く焼き付くと 取り除くの手こずるので早めに交換したほうが無難です。 今、営業中ですがチャチャッとやっちゃいましょう! 先ず、フィルターを外します 次にガスケット。 ドライバーでこじりだすか、先の尖ったものを突き刺して引きずり出す。 左がフィルター、次が取り出したガスケット(割れた)、袋入りが新しいガスケット。取り付けはいたって簡単、ただ押し込むだけで簡単に入ります。上面が平たい方、下面がテーパーのかかった方です。 次いでにというか、ガスケットが在った箇所を掃除しておきます。 漏れ等がないか、一応テスト。 どうせ消耗品いつかは交換するので、カチカチになる前に交換したほうが楽ですね。

BEZZERA ベゼラ BZ-02 買いました(これで何台目だ?)

イメージ
またまたまたまたまたシモネリオスカーが故障。きりがないので修理をあきらめました。チンバリジュニアも候補に上がったのですが、 ハローコーヒーさん実店舗で7年間無事故のベゼラBZ-02にしました。実績本位での選択です。 何れにしてもこのクラスの20万〜30万のマシン、「業務用」とうたってありますが、実際のところは個人が家庭で業務機の味を楽しむ為かイベント出張販売用のマシンだと思います。当店の様に40席程度でエスプレッソのみのメニュー構成なら、やはり100万円以上のマシンが必要だと思います。と反省している自分。(T_T) 他の液体の加熱の為だけに蒸気を使い過ぎたり、給湯だけを頻繁に使うというようなエスプレッソ意外での偏った使い方が消耗・故障を早めると思われます。(メーカー想定外)あくまでもエスプレッソ1杯に対してのミルクスチーミング、エスプレッソ1杯に対してのアメリカーノ、という使い方。このマシンもそれなりに大事に優しく使っていきたいと思います。 サイズはシモネリオスカーより一回り大きい筈ですが感覚的には同等に感じます。 後ろはステンレスでスッキリ。お化粧直せます(^^)   トップは、ステンレスのパッチパネルを外せます。外すと通気穴は両サイドにあります。マシン内部に水が入りにくいので逃がせるので少しぐらい水が溢れても大丈夫な感じがします。(シモネリオスカーは濡れたものを乗せるとサイドから水が入ってショートしそうでした(-_-;)) ハローさんはこの様にタオルを敷いてお使いのようです。 トレイも大きく取り外し可能 トップの後ろの方の蓋をあけると水タンクがあります。幅も十分奥行きが10cm弱あるのでピッチャーなどで楽に汲み足しが出来ます。(シモネリオスカーは小さい穴だったので取り外すかホースを使うしかなかった) スチームワンドは関節1つのみ。傾けて使うには限度があります。それにしてもジェットエンジン並みに勢いが強すぎてスチーミング出来ません。そこで4穴の内2穴を爪楊枝で塞ぐとピッチャー内で左回転が素晴らしく理想に近づきました(^O^)/ ボイラーが1.5Lなので普通に業務用として使うには無理があると思います(当店は40席ですがネルドリップがメイン。エスプレッソだけだと消耗度が早いかもしれません。)。 ...

ネルドリップコーヒー 特徴と管理

イメージ
一応40年弱コーヒーには関わってますが、あくまでも私の経験談ですのであとは皆様のご判断にm(__)m。 1980年 創業 はじめはサイフォン式でした。

ネルドリップ フィルター 作れますよ

イメージ
続 ネルフィルター縫い目なしシリーズです。ネルフィルターは紙フィルターのように使い捨てにはしないので縫い目があるとカスが詰まる。縫い目なしだとカスが溜まらない。

シモネリ オスカー またまたまた...、故障

イメージ
お盆も入ったせいか今回は1週間程度の入院。今回は始めての有償修理なのです

シモネリ オスカー またまた故障

同じ故障は一度もないのですが、また故障ですよ。

ネルドリップコーヒー用 三脚 櫓 新型

イメージ
以前のは普通の針金に、黒い園芸用の針金入りのビニールテープで巻いて仕上げましたが、その黒がなんか嫌で、今回は綺麗なアルミ製の針金で足の部分をよりあげてみました。 逆さにしてまとめると山菜のゼンマイのようですね。 こちらの フレキシブル コーヒースタンド 最終型 も参考に。

シモネリオスカー 再び 故障

イメージ
湯気が上がってまして。 カバーを開けると蒸気が漏れてるようで