ドリップコーヒーの蒸らしを完璧にする横穴ドリッパー
初心者にはもってこいのドリッパーです。
ドリップコーヒー何が難しいって、「蒸らし」ですよ。コーヒー粉にまんべんなくお湯を注ごうとすると、ドバっとお湯が出てしまったり、それをちびちび淹れると半乾きになったり・・・そこで見つけたのが・・・↓↓↓。
一見普通のドリッパーですが
底に穴がない!?
裏返してみると底に穴がありません
よく見ると左よりにパイプがあります。穴は底ではなく横にあるのです。

これはどういうことかというと、蒸らしの時に多少湯量が多くてもこぼれ落ちること無く蒸らしが続くということです。言うなら「漬け置き蒸らし!」。
「の」の字を書かなくていい?!
淹れ方のサンプルは以下に。例によってメリタの穴は湯量に関係なく抽出スピードがほぼ一定なのでとても簡単です。内側の数字「1」のうえの赤い線が1杯分、2杯分は線がないので上限?。

勝手に止まる?!
そうです。よそ見をして、抽出終わりを見逃しても大丈夫。ドリップは
自動的に「ピタッ」と止まります。
底に穴が無いので当然です。最後にドリッパーをカップから外すときも、
全く雫が垂れない
のです。Good!!!!。
メリタ アロマフィルター AF-M 1×2
という商品です。- 透明だから蒸らし状態がよく見える
- プラスチックで予熱いらず、割れにくい、軽い、安い
- 横穴式で蒸らし簡単
- 一つ穴で給湯簡単
- 横穴式で最後のドリップはカップに落ちない
蒸らし時間豆の挽き方や湯量は個人の自由です。安物の小型電動ミルで微粉だらけで、妻は蒸らし1分以上ほったらかし。手鍋でドリップしても、とても甘味が強く旨い。旨いです。やはりドリップコーヒーは蒸らしが重要だと再確認させられます。
他にも良いところがあります。内側のヒダヒダが良く工夫されていて場所によって深さがあり,ドリッパーに濾紙がべたっと密着しないようになっています。
メリタすごいですね。メリタジャパンのサイト。をみると旨いコーヒーの為の真面目な取り組みが沢山あります。