最も簡単にコーヒーを淹れるには
用意するもの
- 飲んでみて旨いと思ったお店のコーヒー粉
- 飲んでみて旨いと思ったお店と同じコーヒーフィルター
- 手鍋かサーバー
一人分の作り方
挽いたコーヒー粉を鍋に入れる。

お湯(私は90度)をコーヒーカップにギリギリまでなみなみと入れる。

カップのお湯を鍋に入れる

2分〜3分経ったら(長い程旨味は出ますがお好みで)鍋を振り、軽く回転させ、飽和状態を解く。

フィルターに一気に入れて漉す。


出来上がり。

出来上がりの量が足りなければお湯をドリップしてください。
コーヒー豆やフィルターは何でも良いのですが、比較するにはお店と同じもの・あるいは普段淹れているものを使えばわかりやすいかと思います。
という4つポイントがあります。これはすべてのコーヒー抽出に共通するポイントでもあります。
かたやドリップコーヒーでは
もちろん、コーヒーサーバーでもよいのですが、量が増えるとコーヒー粉の層が厚くなってしまうと浸透率が下がる(飽和状態)ので濃くなりません。

同じ浸け置き式のコーヒープレス。
しかしイマイチです。縦長の筒型なので断面積が小さく、浸透性が悪いので味に癖が出てしまいます。かき混ぜても均等にはなりません。
横に広い方が抽出も均等で速いのです。
この鍋式浸け置きコーヒーは
お湯(私は90度)をコーヒーカップにギリギリまでなみなみと入れる。
カップのお湯を鍋に入れる
2分〜3分経ったら(長い程旨味は出ますがお好みで)鍋を振り、軽く回転させ、飽和状態を解く。
フィルターに一気に入れて漉す。
出来上がり。
出来上がりの量が足りなければお湯をドリップしてください。
コーヒー豆やフィルターは何でも良いのですが、比較するにはお店と同じもの・あるいは普段淹れているものを使えばわかりやすいかと思います。
この淹れ方のポイント
- お湯の温度(温度による抽出成分の違い)
- コーヒー粉全体に且つ均等にお湯が浸透する
- コーヒーの濃さは浸け置き時間だけで決まる
- 濾し取るフィルターで抽出成分がかわる
という4つポイントがあります。これはすべてのコーヒー抽出に共通するポイントでもあります。
かたやドリップコーヒーでは
- 第一注湯の仕方(いわゆる蒸らし)で、必ずしも均等に且つ温度を下げずに維持するのは困難である
- 第二注湯以降の注油スピードと再現性も困難である
というふうにプロでもかなり困難なのです。
逆の言い方をすれば無駄に非合理的困難をこなして優れた技術が有るかのように見せかけている。
逆の言い方をすれば無駄に非合理的困難をこなして優れた技術が有るかのように見せかけている。
もちろん、コーヒーサーバーでもよいのですが、量が増えるとコーヒー粉の層が厚くなってしまうと浸透率が下がる(飽和状態)ので濃くなりません。


同じ浸け置き式のコーヒープレス。
しかしイマイチです。縦長の筒型なので断面積が小さく、浸透性が悪いので味に癖が出てしまいます。かき混ぜても均等にはなりません。
横に広い方が抽出も均等で速いのです。
この鍋式浸け置きコーヒーは
- 簡単
- まろやかさ
- バランスの良さ
- クセの無さ