室外機 落雪対策 すのこで保護
雪が降るまえに作った室外機カバー→(越冬 落雪 対策 DIY
)。その後の報告です。
今年は雪が少なく落雪も2メートル程度でしたが、すっかり埋もれてしまいます。
かなりの重さでしょう。春が近くなって溶け始めると、落雪と一緒に室外機も、家の壁から庭側に引きずられていきます。室外機も倒れそうに・・・。


雪を切り離してやるとこんな感じで、元に戻ります。
押入れの湿気取りや、ベッドの下のローラー付き台に使う、あの軽いスノコがこんなに丈夫だとは驚きです。
以前21mmのラワン合板とかも試しましたが水をすってふやけたように積層が剥がれ木口から崩壊したものです。
恐らくスノコ(ヒノキ)は排水性や弾力性でラワンよりも丈夫なのかもしれませんね。
Good point
- 安くて丈夫 室外機とサイズが合わせやすい ヒノキだから丈夫?
- 特になし
2020年8月21日 追記
6年経ってます。色はくすんでグレーになりましたが、未だに壊れていません。ヒノキの弾力と耐水性はたいしたものですね〜。