オニオンスライスと三つ葉 5月 22, 2010 写真には色々写ってますが、今日のオススメは手前から4個目オニオンスライスと軽く茹でた三つ葉に少しのポン酢を加えたもの。サッパリだけでなく中々味わいも有ります。恐らく香りの融合ではないでしょうか。 -- -- --
テレビに ブルーレイレコーダーを2台つなぐのは わりと簡単 6月 11, 2019 古いレコーダーでは録画容量が足りなくなった。容量の多いものを追加購入したが、古いものが壊れたわけでは無いので両方使いたい・・・。 直列式で接続(増幅機能を利用する) アンテナ→BDR2→BDR1→テレビ ブルーレイディスクレコーダー、以下「BDR」と略します。 アンテナ信号は、それぞれのアンテナ入力から出力へと繰り返すだけです。いわば直列です。この方法で利得の損失なく接続できます。並列にするとアンテナ信号が弱まりアンテナ利得が落ち、増幅器が必要になるでしょう。 壁のアンテナ端子から「地上波」と「BS」に分かれているものとして説明します。 地上波の接続(アンテナケーブル2本必要)※1 地上波のアンテナケーブルをBDR2の「地上波アンテナ入力」端子へ接続 BDR2の地上波の「テレビへ(出力)」端子とBDR1の「地上波アンテナ入力」端子をアンテナケーブルで接続 BDR1の「テレビへ(出力)」端子とテレビの「地上デジタル」端子をアンテナケーブルで接続します。 BSの接続(アンテナケーブル2本必要)※1 BSのアンテナケーブルをBDR2の「BSアンテナ入力」端子へ接続 BDR2のBSの「テレビへ(出力)」端子とBDR1の「BSアンテナ入力」端子をアンテナケーブルで接続 BDR1のBSの「テレビへ(出力)」端子とテレビの「BSデジタル」端子をアンテナケーブルで接続します。 ※1. BDRを一台追加するだけなら、ケーブルも2本追加でOKです。 HDMIケーブルの接続(HDMIケーブル2本必要)※2 BDRの「HDMI出力」端子とテレビの「HDMI入力」端子を接続します。テレビのHDMI端子の番号は、自分で分かればどちらの端子でも構いません。 すでにHDMI1本あるなら、追加で1本用意してください。 ※2. テレビにHDMI端子が一つしかない場合 は HDMI分配器 (←Amazon)を使います。テレビの買い替え時には後悔しないように端子の種類や数を確認しておきましょう。後で追加すると自動切り替え機能などが出来ないことがあるようです。 用意するもの アンテナケーブル2本セット (←Amazon) ラックの配列やコネクタ同士が狭い環境では、手が入りにくいのでアンテナケーブルはL型端子よりも真っ直ぐなタイプをおすすめします。 HDMIケーブル2本セット (←Ama... 続きを読む
Gmail 通知バッジが消えない→解決 1月 23, 2023 未読メールは実際にある? iPhoneSEです。通知の赤丸数字が消えない場合、 iPhoneの再起動 Gmailアプリの削除、再インストール 未読メールのチェック パソコンから未読メールのチェック アプリのバグ など色々ネット情報があるようですが、効果はありませんでした。 素直に、未読メールがあると考えたほうが自然です。どこにあるのか? 左上メニュー → ゴミ箱 → 未読メール で未読メールを発見!。迷惑メールや不要なメールであることを確認して、 既読にするか、削除する 単純にゴミ箱を全部からにすると後でチェックし直しができないので、不要な「未読メール」だけを削除しました。 すると未読のバッジアイコンは消えました。 追記 2023年2月10日 また同じ症状。ゴミ箱も迷惑メールもチェックしましたが未読はありません。 通信かアプリのバグと決め込んで、諦めました。 皆さん色々やって結果オーライになってるだけかもしれません。永久に消えないことも無いようようなので、放置した方が時間の節約になりそうです。 バッジはオフにしておき、 私はiPhoneなので、通知設定で ロック画面 通知センター にチェックを入れバッジはオフにしておきます。 すると、未読があれば画面上ですぐに分かります。バッジを使わなければ「消えないイライラ」もなし。 続きを読む
工事費無料! 20A→30A に変えてみた 4月 23, 2020 40年前の契約 昭和の昔はアンペア増加変更すると 基本料金UP 従量掛け率もUP のダブルUPだった。そのため現在まで35年間、容量UPは躊躇してきました。 東北電力のHPで容量シュミレーションで我が家の必要容量を試算してみた。 テレビ大小、電気毛布2、エアコン、FFクリーンヒーター・電気ストーブ、ドライヤー、照明15、AV・オーディオ4、PC2、AppleTV・iPhone2、冷蔵庫3台、オーブンレンジ2・トースター、炊飯器・・・・。 を合計してみると 「70アンペア必要」 と表示された。70アンペアは高額になりそうで流石に無理。 自分で出来る工夫 黄色が漏電ブレーカー、赤色が安全ブレーカー。安全ブレーカーはすべて20Aとあります。 そこで一工夫。まず、各安全ブレーカーを切ってみて、どのコンセントに繋がっているか確認します。 W数の高いものは別のコンセントに割り振りする W数の高いものは同時に使わない 一つの安全ブレーカーで20A(2kw)以上にならないように振り分けます。消費量の多い、電子レンジ、ドライヤー・炊飯器・エアコンなどは複数の安全ブレーカに振り分けて使うのです。非合理的ですが効果はあります。 近年、料金設定が変わった 容量UPと増額の関係。 10アンペアごとに 基本料金 月額330円 の増加 のみ 従量増しは ¥0 でいいと。月額330円のアップならとりあえず30Aに変更しようと思います。 工事費は? 高額の場合 念の為、ググってみると 20A~30Aに変更する際、 高額工事になることがある らしいのだ。更にググって、最後に行き着いたところは以下のサイト。 http://kaden.pcinformation.info/breaker/safety-breaker-20a-30a.htm ” 安全ブレーカーを20Aから30Aに変える場合、電線の太さが2.6mm以上、コンセントの定格電流が20A以上から30A以下でなければ、屋内配線の張り替え工事、コンセントの交換工事も必要となります。 ” 屋内配線交換不要の場合=無料 屋内配線交換必要の場合=高額工事費の可能性大 ケーブルの銅線の太さの問題。我が家の屋内配線(Fケーブル)を見てみたら1.6mm程度の細いやつでした。ガッカリしながら屋内配線工事費の相場を調べると、屋内配線全部とコンセント全取替... 続きを読む
スピーカー、コーン紙着色しました 2月 06, 2021 補修ではなくイメチェン FostexのフルレンジユニットFE206Σは勿論生産中止。35年経っても何の異常もなく使えてます。テレビの再生にも使うので、毎日起床から就寝まで使ってます。リタイヤしてからは音量をあげての音楽鑑賞の時間も随分増えました。 オーディオとして聞く時は保護のグリルネットを外して聞きます。(外したほうが高音がマスクされない)。スピーカーグリルネットを外すとモノトーンのエンクロージャーにはコーン紙の色が合わない。暗い・・・。 そこでコーン紙を白くしたらどうだろうと、MacアプリのPixelmetorでシュミレーションしてみた。コーンの部分をレベル補正で白にしてみると、イケそうな感じ。 塗料は何を使う? 塗料によってコーン紙が重くなっても、柔らかくなっても、固くなっても具合は良くない。ググってみたら、「 コーン紙着色塗材 」というものがあるらしい。個人の方やプロの方も使っているようだ。 ファンテック という会社の「 スピーカーコーン紙着色剤(白・PGW )」をサイトからオーダーしてみた。(古いサイトらしくSafariでは「安全ではない可能性…、」と表示されますがChromでは表示されます。) 刷毛もオマケに付いてきた。私が用意したのは妻がケーキを飾るときの回転台。ファンテックさんでも回転台の使用を勧めている。 作業しにくいので、スピーカーユニットは配線から外してしまいます。作業が終わったら元に戻します。 刷毛は説明書にあるように最初に水で濡らして絞っておく。塗りにくいからと水を足したり、一度にたっぷり塗りすぎるとコーン紙表面の繊維が剥がれて来ます。多少ムラになっても薄く少しずつ塗って、乾燥したら重ね塗りを繰り返したほうがいいようです。 マイクロファイバーの布巾を絞って準備しておきます。はみ出したら拭き取ります。布製の布巾は繊維が付着しそうで使いたくありません。 出来上がり 目玉2つのロボットみたい?それは前からです。(T_T) 清潔感がアップしたので私は大満足です。色も青白くなくオフホワイトでおすすめです。 20cmユニットを4個塗って、使った塗料の量は3分の1程度でした。きちんと蓋を締めておけばまた使えそうです。 音質への影響は? 全くありません。理論上重くなってるはずですがそれを聞き分けるほどの耳は持ち合わせていません。わかる方がいたらそ... 続きを読む
コーヒー 飲み方 マナー 5月 15, 2003 マナーとは 飲み物を作ってくれた人やテーブルへ提供してくれた人へのマナー 一緒にテーブルに付いている人へのマナー 同じ環境を共有している周囲の人々へのマナー などが考えられます。それぞれの人々への気遣い・心配りが心地よさを共有することに繋がります。マナーとは自分の為ではなく周囲へ心遣いが目的です。また、マナーは所作の効率も考えられています。スマートな所作に繋がります。 コーヒーカップ・スプーン・ソーサー の位置関係 普通喫茶店などでコーヒーが出てくるのは 大方この2パターン。カップの向きが違います。 文中の「ソーサー」とはカップの受け皿のことです。 カップの取っ手が左でスプーンは手前右の場合 コーヒーカップの取っ手が呑み手に対して左。スプーンはカップの手前に置き、持ち手は左。 (勿論カップもスプーンもソーサー上に。)お店側でこの様に持ってきます。 つまり、左手でカップの取っ手を軽く抑え、右手にスプーンを持ち、かき混ぜたりする。 「 片手仕事 はお行儀が悪い」 というわけですね。 スプーンは必ず向こう側に置く 実際に飲むとき、スプーンを使っても使わなくても必ず向こう側に置きます。 スプーンはカップの向こう側 に置き、 スプーンの持ち手は右に置く。 手前にスプーンをおくとカップを置くたびにスプーンが邪魔になります。 取っ手は右に移動してから カップの取っ手を 右手人差し指で 反時計回り( 手前回し )で左側から右側にし、右手で取手を持って飲みます。 1. 2. 3. 4. 仮に、向こう回しにするとどうなるでしょうか。 手が向かいに座る相手の視線を横切り ☓ 、 肘も上がって不格好で ☓ 。 洋服の袖やアクセサリーがコーヒーに浸かる可能性があり ☓ 両手を使って茶道のように回すのも所作がうるさくなり ☓ 。 取っ手は右でスプーンも手前右の場合 NHKがイギリスロケでティータイムのマナーを放送していた時はこれだったので「イギリス式」でしょうか。 また、 絵柄のあるブランドカップ などはこちら向きにメインのデザインがしてあります。これが飲みてにとっては正面になります。Tシャツなどの後ろ前と同じです。逆だと恥ずかしいですね。 左手でソーサーごと持つ... 続きを読む